


こちらが完成写真です!
水はけが悪いとは思えない完成度!
綺麗になり、明るくなったと思います。
もともとはこんな感じでした…


薄っすらとコケが生えてますね~
これは水はけが悪くジメジメした証拠です。

水が落ちていく浸透マス、排水パイプを埋め込みます。
パイプの上は砕石、石ころを埋めて水が落ちていくようにします。

今回は二列、二本パイプの溝を設置しました。

反対側にも同じように。

芝生を張るための路盤作りです。
水が花壇側、左側に流れるように傾斜をつけて平らにします。

水はけをもっと良くしたいので、山砂という砂を敷きました。
さらにキレイに整地します。
これが基礎になりますのでキッチリとした作業が必要です。

地盤が出来たのでいよいよ芝生を張っていきます。

千鳥という置き方ですね。互い違いに並べて行きます。

こんな感じで。ヨシ!

最後に目土という芝生の間に山砂を入れ込む作業です。

芝生の隙間も埋まってキレイに仕上がりました!
この時期、芝生は休眠期にはいり成長しません。
また暖かくなって根っこがグングン成長すれば、青々とした芝生のお庭の出来上がりです。
来年が楽しみですね。多摩区のお客様、個人邸の例でした。
どうもありがとうございました。